04.05.2017
大切なもの、人と過ごすかけがえのない時間
和室部分の紹介です

結露の多かった単板ガラスはカバー工法でペアガラスにしました
カーテンレールとカーテンも取り付け
和風のテキスタイルを選ばない私
無理やり合わせこむのが好きです

壁は既存の綿壁を撤去してから新しく壁下地をして珪藻土塗り
調湿作用に期待しています
床の間の正面だけ色を変えました
空間がしまりました
見えますか
こういうザッとした左官さんのコテ跡が大好きです

襖紙もモダンなデザイン
床の間の壁の色と周りの壁の色とのバランス見て、お施主様と決めました
桜色の柄です

天井は染み抜きのみにし、そのまま生かしました
元々のデザインが凝ったものでしたので、壊せませんでした
ペンダント照明も付け替えました

このフラワーアレンジメント
洋花で和室に合うデザインにしてとお願いして作ってもらったもの
お花屋さん、いつも難しい注文ばかりごめんなさい


大工さんのお友達に手作りの腕時計をもらいました
フレームは木
文字盤も自分で彫っているそうです

みんな(5人)でお揃いですが(デザインはすこしずつ違う)何だか力をもらえている気がする今日この頃です


結露の多かった単板ガラスはカバー工法でペアガラスにしました





壁は既存の綿壁を撤去してから新しく壁下地をして珪藻土塗り




見えますか



襖紙もモダンなデザイン




天井は染み抜きのみにし、そのまま生かしました


ペンダント照明も付け替えました


このフラワーアレンジメント





大工さんのお友達に手作りの腕時計をもらいました




みんな(5人)でお揃いですが(デザインはすこしずつ違う)何だか力をもらえている気がする今日この頃です

スポンサーサイト
03.31.2017
赤、薄桜、桜鼠色した葡萄
3月4週目の土曜日、大安吉日
畳も入り引き渡しです
またまた工程どおりで職人さんに業者さん、ご協力ありがとうございます
この時期、自分のことも精一杯頑張れて結果も残せました
何かと理由つけて「ご飯会
」ばかりしている私達ですが、後半戦もがんばります
さてさて、こだわりがたっぷり詰まった~葡萄のステンドグラスが彩る 時の移ろいを楽しむ住まい~を一部紹介します
今回は2階部分全体のリフォーム工事のご依頼でした
階段のぼると杉床の香りがしてきます
ブルーの花柄のロールスクリーン


上がってすぐの扉を開けると、ご主人様のお部屋です
ベッドを置く予定の背面の壁にはウォールナットのウッドブロックを貼っています
ナチュラル&シックにまとめました

廊下を進んでいくと、正面には葡萄のステンドグラスのドア


内部はトイレですが、弊社で10年前リフォームしていただいているので塗り壁の上から珪藻土塗り、手摺取り付け、ペーパー棚取り付けのみしました
向かって左、奥様の部屋です
1間幅のクローゼットを新設。その隣にはワークスペースを
タイルをデザイン貼りしたり、リネンのシェードのペンダント照明を取り付けたりしてふんわり優しい雰囲気に仕上げました

奥の扉を開けるとご主人様の部屋に繋がっています

和室の紹介はまた次回
ちなみに周りに葡萄の話をしすぎたせいか。。。葡萄ビールと白ワインビールをいただきました

ムール貝のボンゴレビアンコ
と一緒に
美味しくいただきました




この時期、自分のことも精一杯頑張れて結果も残せました




さてさて、こだわりがたっぷり詰まった~葡萄のステンドグラスが彩る 時の移ろいを楽しむ住まい~を一部紹介します

今回は2階部分全体のリフォーム工事のご依頼でした

階段のぼると杉床の香りがしてきます




上がってすぐの扉を開けると、ご主人様のお部屋です




廊下を進んでいくと、正面には葡萄のステンドグラスのドア



内部はトイレですが、弊社で10年前リフォームしていただいているので塗り壁の上から珪藻土塗り、手摺取り付け、ペーパー棚取り付けのみしました

向かって左、奥様の部屋です




奥の扉を開けるとご主人様の部屋に繋がっています


和室の紹介はまた次回

ちなみに周りに葡萄の話をしすぎたせいか。。。葡萄ビールと白ワインビールをいただきました


ムール貝のボンゴレビアンコ




11.02.2016
和のこころ
建築士会のあーきてく茶会<数寄屋建築で学ぶおもてなしのお花>に参加してきました
場所は三木町の茶室五室がある古民家(渡邊邸)で行われました
香川県にもこんな素敵な古民家があったのですね
建築女子はみんな古民家好きです

講師は、いけばな草月流 一級師範 北村規子先生です
いけばな初めての私でしたが、なんとか完成

さすが古民家
どこに置いても絵になります

撮影会終わってランチタイム

野菜ソムリエのなーちぇさんが特別に作ってくれたお弁当
みそまる(味噌とダシを加えて団子にしたもの。お湯を注げばと即席みそ汁になります)に興味深々
渡邊邸のオーナー小橋さんにお抹茶をたてていただきました

それから見学

細部まで拘りが見えとても素敵でした

そういえば弊社のカラーチラシも刷り上がりました
見てくださいね


場所は三木町の茶室五室がある古民家(渡邊邸)で行われました




講師は、いけばな草月流 一級師範 北村規子先生です

いけばな初めての私でしたが、なんとか完成


さすが古民家



撮影会終わってランチタイム


野菜ソムリエのなーちぇさんが特別に作ってくれたお弁当

みそまる(味噌とダシを加えて団子にしたもの。お湯を注げばと即席みそ汁になります)に興味深々

渡邊邸のオーナー小橋さんにお抹茶をたてていただきました


それから見学


細部まで拘りが見えとても素敵でした


そういえば弊社のカラーチラシも刷り上がりました



07.26.2016
瓦葺き替え
瓦の葺き替え始まりました
暑い中、仕事してくれている職人さんには頭があがりません
熱中症には気を付けてほしいものです
既存の瓦はS型スレート
(セメントを成形して作られている瓦です)最近雨漏り被害の多い瓦です
たいてい中のフェルト紙がボロボロになっています

今日は瓦を撤去してブルーシートで養生するところまでです
私が担当の屋根工事でこんなにスッキリ晴れたのは初めてと言っても過言でないくらいの晴天です

これから日本瓦にかわります
元々平屋の素敵なおうちなので出来上がりが楽しみです
ところで、事務所のグリーンカーテンにゴーヤの実が次々とつきはじめ

この間ゴーヤパーティをしました

ゴーヤちゃんぷるとゴーヤ嫌いの人のためのピーマンちゃんぷるに梅ごまそうめん
おにぎり
設備やさんがプリンを差し入れしてくれたので、デザートもありの大満足のランチでした
たまにはみんなでっていうのもいいですね~。
瀬戸内国際芸術祭、夏会期も始まり。。。大好きな夏の到来です
このあいだの日曜日は小豆島へ行ってきました
エンジェルロード

ただでさえ方向音痴なのに「迷路のまち」

案の定少し迷子になってランチ
カフェドメイパムにて
エンジェルソーダかわいい

ここからバスでの移動が続き
バスの待ち時間が重なってもう回れないかな。。。

と思っていたところ、とても親切な人に出会い車で案内してくれました
そうめんとジュースまでご馳走になり、しっかり回ることができました
小豆島南部はほぼ制覇
次回は北部かな~


暑い中、仕事してくれている職人さんには頭があがりません


既存の瓦はS型スレート




今日は瓦を撤去してブルーシートで養生するところまでです



これから日本瓦にかわります


ところで、事務所のグリーンカーテンにゴーヤの実が次々とつきはじめ


この間ゴーヤパーティをしました


ゴーヤちゃんぷるとゴーヤ嫌いの人のためのピーマンちゃんぷるに梅ごまそうめん



瀬戸内国際芸術祭、夏会期も始まり。。。大好きな夏の到来です

このあいだの日曜日は小豆島へ行ってきました

エンジェルロード


ただでさえ方向音痴なのに「迷路のまち」

案の定少し迷子になってランチ




ここからバスでの移動が続き


と思っていたところ、とても親切な人に出会い車で案内してくれました





06.18.2016
タイル。木。ガラスときどきスチール
今回LDK、玄関ホール、廊下に使用したのは無垢のカバサクラの床材
私が担当させていただいた物件では一番選ばれてきた床材です
汚れやすいキッチンの床にはタイルを採用
ストーン調のヘキサゴンタイル
年月を重ね歴史を感じさせるようなオールドテイストの表情。既存が残ってしまうリフォームには特にこういったタイルは個性を出しつつ場に馴染んでくれるので良いです

キッチン横の壁はこれ

菱形のタイル
ノルディックなブルー
個性的なものどおしを調和させる瞬間(勿論掟がありますが)大好きです
タイルやさん、細かい作業にはなりますがキレイに施工してくれました
洗面脱衣室とトイレの入口、廊下からダイニングとリビングへの入口の建具のデザインはそれぞれ揃えました
ドアノブ、引手も拘ったデザインのものを取り付け、石目柄、チェッカーガラスといったレトロなガラスをはめこみました

ダイニングテーブルの上に取り付けたのはスチール製のシンプルな形のペンダントライト
無骨な感じがこの空間を引き締めるのに役立ってます

リビングの下がり天井にはレッドシダー材の板張り
この部分を下げてしまうことで他の部分の天井高さを上げることができました

間接照明埋め込み
空間に広がりが出ました



汚れやすいキッチンの床にはタイルを採用




キッチン横の壁はこれ


菱形のタイル




洗面脱衣室とトイレの入口、廊下からダイニングとリビングへの入口の建具のデザインはそれぞれ揃えました



ダイニングテーブルの上に取り付けたのはスチール製のシンプルな形のペンダントライト

無骨な感じがこの空間を引き締めるのに役立ってます


リビングの下がり天井にはレッドシダー材の板張り



間接照明埋め込み


